公募展
- 公募 書道同文展(併催 学生展)
【第73回書道同文展を開催しました。】
- 会 期:令和4年7月2日(土)~7日(木)※7月4日(月)休館日
会 場:東京都美術館1階 第1展示室- ※ 公募展についての問い合わせは
事務局長 森 多富 まで ( Tel:090 - 5972 - 8131 )~第73回書道同文展『生徒・学生によるリレー揮毫』~
今年度の「リレー揮毫」は、日頃生徒や学生の指導に当たっている石田愁華先生と福田香陽先生が、A・Bそれぞれのグループを構成し、次の手順で行われました。
1. 生徒・学生の紹介(敬称略)
グループ 指導 出場メンバー(揮毫順) A 石田愁華 岡本優 石田先生 山口莉子 梶原奈緒 櫻井花風 B 福田香陽 下田優衣 福田先生 井上歩 黒宮望帆 鈴木麻那
2.リレー揮毫のやり方
① 揮毫の言葉をくじ引きで決める。→A「国破山河在」・B「城春草木深」
② 作戦タイム →書く順番などの作戦。
③ 同文会の先生グループがやり方を示す。
3.Aグループ、Bグループの順にリレー揮毫をする。
終了後、会長から参加賞の授与がありました。Aチーム
Bチーム
リレー揮毫参加者 - 会 期:令和4年7月2日(土)~7日(木)※7月4日(月)休館日
会員展
- 会員展
- 毎年、東京銀座 鳩居堂に於いて開催しております。
- 期 日:2022年10月18日(火)~ 23日(日)
会 場:東京銀座 鳩居堂画廊 3階
たくさんの方々にご高覧いただいております。 - 期 日:2022年10月18日(火)~ 23日(日)
研究会
- 研究会
- 研究会(1) 同文新書実技講座(予定)
日時:2022年11月23日(水)勤労感謝の日
場所:都美術館スタジオ
内容:同文新書実技〈講師〉水貝潮華 常任理事、宮絢子 常任理事
研究会(2) 料紙づくり体験(決定)
日時:2022年9月19日(月)敬老の日
場所:都美術館スタジオ
内容:料紙をつくる
- 2020年度の研究会
- 成田山書道美術館で「新春特別展 成田山の書画」を鑑賞。
- 2019年度の研究会(多数の参加者を得て有意義な研究会となりました。)
- 研究会(1)「上野三碑」と富岡製糸場見学
日時:2019年3月10日(日)午前10時30分 ~ 午後4時30分
内容:1年に1度公開されるという「上野三碑」の見学。
中でも六朝書風の『多胡郡碑』(和同4年-711年)は有名です。
下の三碑の写真はレプリカです。
参加者全員 富岡製糸場にて
研究会(2) 臨書実技講座
日時:2019年9月23日(月・秋分の日)午後1時30分 ~ 3時30分
場所:昭和女子大学
内容:1. 「九成宮醴泉銘」〈講師〉外川霞夕 常任理事
2. 「風信帖」 〈講師〉戸張丘邨 常任理事
3. 「寸松庵色紙」 〈講師〉青柳香竹 常任理事
過去の活動
- 創立70周年記念 会員・準会員展 会期:平成30年10月16日(火)~21日(日) 会場:東京銀座鳩居堂画廊(3F・4F)
出品者:会員58人 準会員17人
鳩居堂入口の案内
会長 飯原青洲
副会長 立川遊汀
参与 槍田朝雨
参与 高橋香樹
4F風景①
4F風景②
4F風景③
研究旅行でお世話になった広島「一休園」の会長さんが来てくださいました。
3F風景①